晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

奈良の御朱印

信貴山朝護孫子寺の塔頭 奈良・玉蔵院&成福院&千手院

信貴山山内の御朱印めぐりの続き。 朝護孫子寺本堂から虚空蔵堂へ寄り多宝塔、行者堂を経て 到着したのは塔頭・玉蔵院の融通堂。 大和十三仏のひとつ、三重塔阿閦如来や 日本一大地蔵尊もあります。 こちらが日本一大地蔵尊。 玉蔵院の歴史としては調べても…

虎と聖徳太子と松永久秀と… 奈良・朝護孫子寺

とても気になっていた場所なんですが なかなかにアクセスが悪い…>< 12月になってやっと行った信貴山(しぎさん)。 まずは朝護孫子寺から。 バスを降りて目についた石碑を撮ってみた。 まだ紅葉が残っていました。 でも何の石碑なのかよくわからない…^^…

南朝の皇居となった場所 奈良・吉水神社&勝手神社

竹林院からゆるゆると歩いて約10分。 吉水神社の鳥居に到着しました。 白鳳年間(661〜683)に役行者が建立した と伝わる元はお寺だった場所です。 元お寺らしい山門に到着。 延元元年(1336)後醍醐天皇が吉野に行幸し 吉水院宗信法印の援護を受けて 行宮(…

お寺というより庭園? 旅館?? 奈良・竹林院

櫻本坊から歩いて数分 竹林院に到着しました。 現在では修験道系の単立寺院で 大峯山寺の護持院(交替で管理するお寺)のひとつです。 調べると竹林院より竹林院群芳園のほうが たくさん出てきますがこの名前は宿坊のこと。 そういえば外観は旅館みたいです…

【追記あり】色紙の御朱印を授与中 奈良・櫻本坊

またまた吉野へ行ってきました〜! 前回は行けなかった吉水神社や 櫻本坊に行きたかったのと 『青の交響曲』に乗れなかったのが悔しくて(笑) 12月だったら乗れるかな?と思って 雪が降らないうちに再度訪問しました。 金峯山寺の御開帳が終わったばかりの…

首から上の病気にご利益がある 奈良・脳天大神 龍王院

金峯山寺の本堂・蔵王堂から西へ… 紅葉を見ながら坂を降り、どんどん谷のほうへ。 途中、役行者銅像の周りの紅葉がきれいでした。 すごくカッコいい役行者さま!! 最近造られた像のようですね。 さて、鳥居がありここから約500段の階段を まずは下って行き…

青い蔵王権現を拝しに 奈良・金峯山寺

行きたいと思いながら遠いな〜と 半ば諦めかけていた吉野。 でもやっぱり行きたい!! 蔵王権現が拝めるうちに… とワタクシにしては準備万端で出掛けました。 京都から約2時間かけて近鉄吉野駅に到着。 本当は「青の交響曲」に乗ってみたかったけど 京都か…

そろそろ見頃を迎える寒ぼたん 奈良・石光寺

葛城市染野にある石光寺。 當麻寺から北へ徒歩約10分 近鉄当麻寺駅からだと徒歩約20分。 本当は5月の時に寄りたかったけれど 時間切れして行けなかった石光寺に来ました。 シーズンオフって感じの境内… 石光寺は天智天皇の勅願で創建された古刹。 開山は役…

尼となった中将姫が住んだ場所 奈良・當麻寺護念院

西南院に続いて伺ったのは 東隣にある護念院です。 こちらは浄土宗の寺院になります。 中将姫が尼となってから住んでいた場所で 毎年命日の5月14日に営まれる練供養会式では この時に使う菩薩面や装束など すべてを管理されているそうです。 門を入って右側…

しだれもみじの美しい庭園 奈良・當麻寺西南院

紅葉シーズンも終わりかけていますが これからでも間に合いそうなのが 當麻寺西南院のしだれもみじです。 5月に続いてまたまたやってきた當麻寺。 葛城市當麻にある當麻曼荼羅を本尊とする寺院です。 前回は本堂・金堂・講堂のほか 子院の奥之院、中之坊、…

12月16日は御開帳! 俊乗堂と念仏堂の御朱印 奈良・東大寺念仏堂

7月5日と12月16日に御開帳される 鐘楼の隣にある東大寺の俊乗堂。 7月のタイミングに合わせて行ってきました。 奈良市雑司町にある東大寺。 俊乗堂は東大寺の鎌倉時代の復興大臣 俊乗房重源上人を祀るお堂です。 特別開帳の看板が出ていました。 過去に行っ…

座って拝する神社 奈良・談山神社

室生寺からも飛鳥からも程近い紅葉の名所。 ですが時間がないワタクシは出直して またまた桜井まで遠征してきました。 桜井市多武峰(とうのみね)にある談山(たんざん)神社。 近鉄、JR桜井駅からバスで約25分。 11月27日までは奈良交通の臨時バスも出てい…

紅葉の“女人高野” 限定御朱印も登場 奈良・室生寺

ずっと行ってみたかった室生寺。 紅葉の見頃に行くことができました。 車窓からも美しい紅葉を眺めながら到着。 宇陀市室生にある室生寺は 真言宗室生寺派の大本山です。 近鉄室生口大野駅からバスで約15分。 11月27日までは紅葉ライトアップ期間で 奈良交通…

聖徳太子の誕生所であり二面石がある 奈良・橘寺

岡寺から自転車で約10分。 ここからは下り坂なので楽チン♪ すぐに到着したのは橘寺。 逆光で読みにくいですが… 畑の真ん中に「聖徳皇太子御誕生所」の石碑が建っています。 聖徳太子は橘寺の近くで誕生したとされています。 橘寺の西門、拝観受付まできまし…

日本最大の白い観音さま 奈良・岡寺(龍蓋寺)

飛鳥の御朱印めぐりに戻りまして… 飛鳥坐神社から飛鳥寺前を経由して 南へ自転車で約10分くらい走ると 鳥居が見えてきますのでここからは登り。 もうこげなくて押して行くと レンタサイクルの駐輪場があります。 ここに置いてさらに急な坂道を登ります。 駐…

秋薔薇の見頃も今週末まで! 奈良・霊山寺

飛鳥の御朱印めぐりの途中ですが 今週末までが見頃という 秋薔薇を見に霊山寺へ行ってきましたので その模様をお届けします♪ 奈良市中町にある霊山寺(りょうせんじ)。 近鉄富雄駅から奈良交通バス「霊山寺」下車すぐ。 ですが、バスは1時間に1本しかなく…

奇祭でも有名な縁結びスポット 奈良・飛鳥坐神社

飛鳥寺より東へ自転車で2、3分。 飛鳥坐(あすかにいます)神社へ来ました。 写真左側に参拝用駐車場がありました。 創建の歴史は不明ですが『出雲國造神賀詞』によると 大国主神が皇室の守護神として 飛鳥神奈備三日女神(アスカカンナビミヒメノカミ)を…

日本最古のイケメン仏さま 奈良・飛鳥寺

向源寺からのどかな道を通って自転車で約10分。 田んぼや畑の中にお寺がありました。 なんか入口って感じがしないなーと思ったら裏口でした。 ああ、いつものパターンですね… 東側が正面入口でこちら側に駐車場もありました。 高市郡明日香村飛鳥にある飛鳥…

飛鳥時代の始まり豊浦宮があった場所 奈良・向源寺(豊浦寺跡)

ついに飛鳥へ行ってきました! 京都の自宅からドアツードアで約2時間。 飛鳥は現地での移動が難しく 車で行こうかとも思ったのですが 最近、疲れやすく帰りの運転が心配…。 天気もいいし電車で行ってレンタサイクルにしました。 これが大正解! どこも走り…

大坂冬の陣で家康が落ち忍んだ場所 奈良・漢國神社

近鉄奈良駅近くに神社があることを 地図で発見したので帰りに寄りました。 奈良市漢國町に鎮座する漢國(かんごう)神社。 近鉄奈良駅から西へ徒歩5分。 やすらぎの道沿いに鳥居があり 入った突き当たりに神門がありました。 推古天皇元年(593)大神君白堤…

世界遺産・元興寺とは別のお寺!? 奈良・元興寺塔址

5月に元興寺に行った時に寄り道した 五重塔址の史蹟は元興寺とは別の寺で 御朱印もあると知って再訪しました。 奈良市芝新屋町にある史蹟元興寺塔址。 この名のとおり、元は元興寺の五重塔があった場所で 奈良時代の創建から残る遺構です。 現在は華厳宗の…

春日大社の摂社御朱印 奈良・金龍神社、若宮神社

20年に一度の式年造替(ぞうたい)に湧く春日大社。 今月は神様がお還りになられる正遷宮があり たくさんの神事があるようです。 今回は御朱印がある摂社三社の中で まだいただいていなかった二社をめぐってきました。 今回は一番マイナーな最東端の南側から…

11月13日まで公開中限定の御朱印 奈良・興福寺北円堂

11月13日まで公開されている興福寺北円堂。 毎年、この時期に公開されるのですが やっとご縁があって拝観してきました。 奈良市登大路町にあります世界遺産・興福寺。 いつも南側から入ってまずは南円堂を目指しますが 今回は北側から侵入、北円堂開帳の看板…

秋限定の美しい御朱印帳 奈良・不空院

福智院から東へ歩くこと約15分で到着。 こちらも昨年のぼさつの寺めぐりで行った不空院。 普段は予約制ですが現在は公開中とあり 御朱印や御朱印帳も充実しているので再訪しました。 奈良市高畑町にあります。 昨年の記事はこちら yumimi-kyoto.hatenablog.c…

11月から登場 1日限定の見開き御朱印 奈良・福智院

久しぶりに奈良へ♪ 1日限定の御朱印が始まったということで 1年ぶりに福智院におじゃましました。 奈良市福智院町にあります。 近鉄奈良駅から徒歩18分、 奈良交通バス天理線の福智院町下車すぐです。 門前に2〜3台分くらいの駐車場があるそうです。 昨年…

奈良にもあった菅原家の氏神社 奈良・菅原天満宮

8月に行ったロータスロード巡礼で 喜光寺に行った時に見つけた神社。 地名から神社名になった由緒ある社です。 奈良市菅原町に鎮座する菅原天満宮。 近鉄大和西大寺駅から南へ徒歩15〜20分くらい。 管家の始祖といわれる天穂日命(アメノホヒノミコト) その…

唐獅子の襖絵や三十六歌仙の額もある 奈良・薬園八幡神社

大和郡山の神社めぐり、ラストは 源九郎稲荷神社から徒歩約5分で到着。 奈良県大和郡山市材木町に鎮座する 薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)。 創建は天平勝宝元年(749)に遡ります。 大仏の鎮守として勧請した宇佐八幡大神を 平城京の南・梨原宮…

『義経千本桜』ゆかりで歌舞伎役者も訪れる 奈良・源九郎稲荷神社

大和郡山の御朱印めぐり、二カ所目は 郡山八幡神社から徒歩約8分で到着。 奈良県大和郡山市洞泉寺町に鎮座する源九郎稲荷神社。 豊臣秀長によって大和郡山城内に鎮守として創建され 享保4年(1719)現在地に移転しました。 6月だったのでここでも紫陽花を見…

大和郡山城の鎮守社 奈良・郡山八幡神社

6月に矢田寺に行った時 大和郡山に初めて降り立ちついでに御朱印めぐり。 三ヶ所の神社に行ってきました。 まず最初は近鉄郡山駅から徒歩7分の郡山八幡神社。 奈良県大和郡山市柳に鎮座。 由緒は古く、東大寺の大仏が完成した天平勝宝元年(749)に遡ります…

長谷寺の開基で西国巡礼の開祖を祀る 奈良・法起院

6月に行った長谷寺の塔頭寺院の続き。 西国巡礼を始めた徳道上人が眠る場所です。 奈良県桜井市初瀬にあります。 長谷寺へ向かう参道の途中にあるこの石碑が目印。 天平7年(735)西国三十三所巡礼の始祖で 長谷寺の開基である徳道上人がこの地で隠棲し 法起…