2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年末も押し迫った時期ですが自分の興味のある人のゆかりの地を御朱印でめぐる「MY巡礼!」初回は崇徳天皇に決定( ̄▽+ ̄*)(写真はお借りしました)鳥羽天皇の第一皇子として産まれたものの実は鳥羽天皇の祖父・白河上皇の子だということで叔父子といわれてい…
麩屋町通二条上ルにある大福寺。京都十二薬師十番札所ということでお薬師さまの縁日の8日に参拝。歴史は古く、推古天皇6年大和に建立されましたが延文元年(1356)天皇の意思によりこの地に移された天台宗の寺院。天明年間に炎上して寺域を失い今では本堂…
京都三弘法のひとつですがまだ行ったことなかった神光院。近くまで行ったご縁で立ち寄りました。鷹峯から向かったのでテクテク…かなり歩いて到着。バスしかありませんがバス停が到着する船岡東通側からは入れないので注意。南門前には厄除弘法大師道の石碑が…
7月に開催されて大人気だった「京都刀剣御朱印めぐり」。第二弾が12月15日から始まっています。今回も刀剣にゆかりのある四社藤森神社、豊国神社、粟田神社、建勲神社を御朱印でめぐるというもの。前回は色紙タイプでしたが今回は御朱印帳タイプ。まずは藤…
ご住職の人柄と絵入り御朱印で有名になった五条櫛笥にある清聚院。以前の記事はコチラワタクシがいただいたのはこの御朱印ですがこの時は御朱印帳はありませんでした。仕事でお世話になっている方がここの御朱印帳があったらいいのに!という願いを込めて通…
鷹峯巡りの続きです。源光庵から東へ徒歩数分。常照寺に来ました。参道の紅葉はほぼ落ちてました。ここは元和2年(1616)本阿弥光悦の土地寄進があり光悦の息子、光瑳の発願によって久遠寺より招いた日乾上人が開山しました。山門には吉野門の看板が。寛永…
光悦寺から徒歩数分のところにある源光庵はJRのポスターロケ地になってから紅葉の名所として有名に。隣に駐車場がありましたが紅葉の時期は停められないそうです。丸い窓の山門が有名ですね。貞和2年(1346)大徳寺二世徹翁が隠居として創建。当初は臨済宗…
今年は琳派400年ということで各所で盛り上がっていますね。今年やっぱり行きたいなーと本阿弥光悦が開いた芸術村があった鷹峯に行ってきました。ところで、琳派ってナニ…!?桃山時代後期から近代まで活躍した造形芸術上の流派や美術家、その作品などを指す名…
12月になって見頃を迎えた紅葉。駆け込みで行ってきました。北野天満宮の本殿です。10月に来た時は足場が組まれていましたが今はすっかり元通りに。週末だったので参拝者は多いのですが駐車場はガラガラ。梅の時のほうが混んでました。2時間まで無料なので…
ランチとブレイクを挟み友人と別れたあとひとりで訪れたのが金福寺。2年前に一乗寺を訪れたあとここの存在を知って行きたいと思ったのと地元の友人おすすめだったから。受付で拝観料を納めて御朱印帳を預けて門の中へ。貞観六年(864)安恵僧都が慈覚大師の…
八大神社のお隣、詩仙堂へ。歴史と前回の御朱印はコチラ前回は春だったので秋にまた来たいなーと思っていたのです。さっそくですが庭へ。やはり今年は…。(´д`lll) 茶色いのが目立ちます。落葉も始まっていました。それでもゆっくり座って楽しめたし思ったほ…
狸谷山から下山し八大神社へ来ました。歴史は下記をご参考に。宮本武蔵の御朱印ご本殿は大正15年(1926)造営。お参りしている間、背中に日が差し暖かいというか暑いくらいでした。剣の達人・宮本武蔵ゆかりの地。剣といえばこちらにも…祭礼の時に先導をつと…
やっと行ってみたかった場所に行くことができました!それが洛北・一乗寺にある狸谷山不動院。行く道が怖い、と聞いていたので先月、大山崎に一緒に行った手作り作家さんと共に。人が群がる詩仙堂を通り過ぎ上り坂を約10分歩くと自動車のご祈祷所がありまし…
お知らせです!ワタクシが寄稿させていただきましたWEB観光観光政策フォーラムのコラムがアップされました!コラムのページはコチラこのウェブサイトは主に市町村の観光課などの方が閲覧されるものでコラムに関しては1ヶ月間は閲覧できますがその後は有料会…