晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

集めたくなるカラフルな御朱印! 宇治上神社

世界遺産の宇治上神社です。ご祭神はウジノワキノイラツコノミコト。初めて聞いた名前…。父の応神天皇から皇太子に指名されましたが異母兄の仁徳天皇に皇位を譲るため自殺した、という美談?があるとか。応神天皇と仁徳天皇もご祭神になってます。ちなみに、…

京都では珍しい中国式寺院・萬福寺

今回はちょっと遠出を。遠出っていっても京都市内を出るだけですが…(^▽^;)宇治を御朱印巡りします。JRか京阪黄檗駅から徒歩5分くらい。黄檗宗大本山の萬福寺です。黄檗宗は江戸時代に明からやってきた比較的新しい宗派だそうですね。広い境内。萬福寺は寛文…

だるまに学ぶ不倒の精神・法輪寺(だるま寺)

神泉苑から西へ約2kmJR円町駅からも徒歩5分ほどのところにある法輪寺。通称・だるま寺です。京都で法輪寺って検索すると十三まいりで有名な嵐山の法輪寺が出てくるのですがそちらではなく「だるま寺」のほうです。享保12年(1727)萬海和尚によって創建。…

天皇のための庭園・神泉苑

歴史書を読んでいると雨乞いなどでよく出てくる神泉苑。二条城の向かいにあるから何か関係あるかと思ったらそれよりもずっと前からあるんですね。庭園といいつつ御朱印もあると聞いて行ってみました。御池通側から入ります。延暦13年(794)平安京遷都ととも…

嵐電の駅名にもなっています・車折神社&蚕ノ社

広隆寺から西へ約2km車折神社があります。くるまざきじんじゃ、と読みます。南側にある大鳥居です。ご祭神は学問の神様といわれる清原頼業。文治5年(1189)頼業が亡くなると清原家の領地であった現在地に廟が建てられ、その後お寺になり後に天龍寺の末寺…

弥勒菩薩の魅力に迫る・広隆寺

三条通添いにどーんと建つ南大門。通るたびに気になってましたが今回が初参拝です。広隆寺は真言宗系単立に属し創建は推古天皇11年(603)とも推古天皇30年(622)とも言われています。京都の西側に古代から住んでいた渡来系の豪族・秦氏の氏寺として平安遷…

待賢門院ゆかりの花の寺・法金剛院

今回は行きたいと思いながらなかなか行けなかった花園から太秦エリアを巡ります。まず訪れたのは法金剛院。花園駅から歩いても5分くらい。ここはワタクシ憧れの女性待賢門院璋子ゆかりのお寺です。もとは平安時代の貴族清原夏野の山荘があり夏野の死後、寺…

見返り阿弥陀と青紅葉の永観堂

連日、暑い日が続いている京都。今日の予想最高気温は32度で全国一位!?沖縄より暑いなんて…(´_`。)こうなると引きこもりになるワタクシ。昔は夏大好きだったんだけどな〜?盆地の夏はツライよ…(><;)真如堂で青紅葉を見たあとはもみじといえば、の永観堂…

青紅葉狩りと涅槃の庭・真如堂

黒谷さんに行った時に寄りたかったけど時間がなくて。一度は来たことがあるのですが御朱印もらいに行くのは初めてです。白川通側から行くとかなりの急坂を登ることになります。ファイト!と言われたら頑張るしかないね( °д°)着きました、東参道。やっぱり裏…

洛東の那智・熊野若王子神社

熊野神社から東へ2km哲学の道の始点にある熊野若王子神社。何度か通り過ぎていますが今回が初参拝です。永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を勧請して創始した永観堂の鎮守社として創建されました。本殿です。付近には滝や桜花苑もあり秋は紅葉の名所だ…

ここにもあった! 左京区の熊野神社

先日、新熊野神社へ行きましたが本場、紀州の熊野神社は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三山から成っています。京都の熊野も「洛中熊野三山」ということで3つの神社から成っています。新熊野神社、そしてここ熊野神社。弘仁2年(811)修験道の…

都会のオアシス?・蛸薬師堂

1月に御朱印もらいに来たのですがその時は拝観時間内なのにナゼか閉められてて。今回、初めて中に入ることができました。正式名称は永福寺。こちらも浄土宗西山深草派のお寺です。養和元年(1181)林秀によって二条室町に創建されました。他のお寺と同じよ…

女人往生の寺・誓願寺

寺町通りから新京極通りに入ったところにある誓願寺。浄土宗西山深草派の総本山です。天智天皇6年(667)天皇の勅願により創建。もとは奈良にありましたが平安遷都後に円空上人が深草にお寺を建てて布教したのが始まり。鎌倉初期に一条小川(現在の元誓願寺…

敵は本能寺にあり! 火の災難に悩まされたお寺

今日は葵祭でしたね〜ワタクシはプチ安静中なのでお出かけできませんが去年は「出町ふたば」の辺りで見てたのでした。けっこう穴場な場所だった気がする(^-^)/そういえば去年は悪天候で何年かぶりの順延になってそれで見に行けたのでした。今年は暑かったん…

源氏物語の執筆地・廬山寺&革堂でご詠歌ゲット

はあ、今日は暑かった(>_<)32度って、もうすっかり真夏です。こうなるとなかなか動きづらい京都。。快適な時期が短すぎる気がします(:_;)さて、今回は寺町通を北から南へ行ってみたかったお寺を中心に巡ってきた時の記録です♪まずは京都御苑の東側にある廬…

洛中最古の本堂がある千本釈迦堂と平野神社の残り桜

千本つながりで〜なんて軽い気持ちで予習もせずに行ってみたらけっこうすごいお寺でした。正式名称は大報恩寺。真言宗智山派のお寺です。こちら国宝の本堂。承久3年(1221)義空によって創建。応仁の乱でも焼けることなく洛中では最古のものだそう。これは…

えんま様と普賢象桜・千本えんま堂

正式名称は引接寺。あの世とこの世を行き来する小野篁は、昼間は宮中に夜は閻魔大王に仕えていたそう。亡き先祖をこの世に迎える供養法を閻魔大王より授かりその根本道場としてこのお寺を建てたのが始まり。その後、寛仁元年(1017)定覚によって開山されま…

思わぬところで安産祈願!・わら天神

西大路通沿いにあって通るたびに気になってたわら天神へ初参拝。正式名称は敷地神社です。龍安寺や金閣寺の喧噪が嘘のように静かな境内。近いのにな〜。主祭神はコノハナサクヤヒメ。なんと安産の神だったのですね!全然知らずに来ちゃったけどこれも何かの…

雪の金閣は見れなかったけど…鹿苑寺

御朱印もらいついでにどうしても雪の積もる金閣を見てみたかったのですが結局、タイミング合わず(>_<)この時期の参拝になってしまいました。前回は歴史よりも金閣寺放火事件のほうに興味を持ってしまったワタクシ。三島由紀夫の「金閣寺」読まなくちゃ!は…

石庭も見過ぎると感動薄れ気味…龍安寺

そういえばまだ御朱印をもらっていない世界遺産、龍安寺。修学旅行生うじゃうじゃの中行ってきました。歴史については前回の記事にて。前回は週末だったので混んでるだろうと思ってたけど今回は平日の午前中だったけどやっぱりすごい人で…(-。−;)隣りの修学…

のんびり庭園と長谷川等伯の襖絵・智積院

三十三間堂からほど近い場所にありながらそこまで有名でなく落ち着いた雰囲気漂うお寺、智積院。前回、何の情報もないままここにもお寺あるなー入ってみようかーと適当に入ってみたら。庭園と襖絵に魅了されましたので今回は御朱印もらうのも目的ですがまた…

隣り合う2つの寺・養源院&法住寺

この2つのお寺の共通のタイトル考えるのに苦労したあ(>_<)共通のことといえば隣り合っていることぐらいしかなくて。それはさておき、まずは養源院へ。ここは2年前の大河「江」で話題となりましたがお江ゆかりの地というよりこのイメージが強いですよね……

じっくりとお顔拝見!・三十三間堂

仏像好きにとっての聖地ですね。ワタクシも大好きな場所で京都に来ていち早く行った場所でもあります。といってもまだ3回目ですが(;^_^A前回の記事はコチラ。お寺にしちゃあ、不思議な場所だなと思っていたのですが近くにある妙法院門跡の境外仏堂で今も管…

秀吉の夢の跡・方広寺&豊国神社

秀吉信仰の強い地域で育ったワタクシにとって太閤さんは身近な存在。京都の街中でも寺町通なんかに行くとその足跡は残ってたりします。今回は京都に残るザ・豊臣家って感じ(?)のお寺と神社へ行ってみます。まずは方広寺へ。天正14年(1586)秀吉が大仏建…

建礼門院ご出家の寺 京都・長楽寺

円山公園の南端を歩いて5分ほど坂道を登っていくと長楽寺があります。延暦24年(805)桓武天皇の勅命により伝教大師最澄を開基として延暦寺の別院として創建。当初は天台宗でしたが室町時代に一遍上人にゆずられ時宗に改められました。祇園の喧噪とはうって…

幕末の志士達が眠る地・京都霊山護国神社

二年坂から高台寺へ向かう途中右側に大きな鳥居があります。この坂を登ると神社があるのですがこの坂道がまたツライ…。(´д`lll) 慶応4年(1868)=明治元年でもあります明治天皇より維新を目前にして倒れた志士達の御霊をお祀りするために霊山に神社を創建…

大正時代にタイムスリップ! 夢二カフェ五龍閣

清水寺に続く参道に以前から気になっていたレトロな建物があります。夢二カフェ五龍閣さんです。大正12年に竣工された国の登録文化財、五龍閣をリノベーションしたカフェです。竹久夢二は清水二年坂に住んでいたことがあるそうです。夢二と店主の祖父が親交…