晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

修学旅行生にまぎれ込みつつ、清水寺&地主神社

世間はゴールデンウィークですがお腹がパンパンパンなワタクシは一応、家でおとなしくしてます(^^ゞ調子良くなったらどこか行こうかな〜。さて、ゴールデンウィーク前といえば修学旅行のピークでもあります。去年もこの時期に清水寺に行ったら学生でごった…

商売繁盛で笹持ってこい! 京都えびす神社

関西では「えべっさん」の名で親しまれているえびす神社。全国にあるらしいですが京都のえびす神社(正式には「え」は旧字)は建仁2年(1202)建仁寺建立にあたりその鎮守社として造営されました。西宮、大阪今宮とならぶ日本三大えびすだそうです!ここで…

風神雷神と雲龍の寺・建仁寺

よく通り抜けるのに利用させてもらってますがそういえば入ったことなかったので、行ってみます。先日の話で御朱印帳も気になってるし!建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。開基は鎌倉幕府2代将軍・源頼家。開山は栄西禅師。京都五山の三位になってます。日本…

日本佛教最初の地・四天王寺

久しぶりにお仕事で大阪へ行く機会がありまして。旅ってほどの距離じゃありませんが。ほな、どこか御朱印もらいにいこかな〜と四天王寺に行ってみました。ちなみに、大阪に行ってお寺巡りしようと思ったの初めて!いつも買い物しかしてなかったわ〜(;^_^A四…

京都にあるプチ熊野・新熊野神社

昨年10月の紀伊半島一周旅行で熊野神社に初めて行きました。その時はまだ御朱印を集めてなかったのですが…。車で行っても遠かったな、という印象。そんな熊野に気軽に行けるようにと創建されたのが新熊野神社。熊野詣がさかんだった永暦元年(1160)後白河上…

庭のワンダーランド! 雲龍院

さて、泉涌寺の入り口受付横の小道を登って雲龍院へ。雲龍院は真言宗泉涌寺派の別格本山(泉涌寺別院)。応安5年(1372)御光厳天皇の勅願によって開かれました。書院の前庭です。光格天皇の皇妃を始め仁孝天皇の皇女や孝明天皇の皇女を葬り奉って皇室との…

菊もんもんの本拠地!? 泉涌寺

菊の御紋集めをしていてここはハズせないでしょって場所。みてら、泉涌寺です。前回はいつもの通り裏から侵入〜。今回は初めて総門のある泉涌寺道から入りました。こちらが寺の総門、大門です。泉涌寺の歴史に関しては一昨年の記事をご参考に。花が咲いてい…

庭マニアもうなる三寺・東福寺&光明院&霊雲院

今日、朝の番組で式年遷宮で賑わう伊勢神宮に若い女性が多数来ているという特集が放送されていました。予想集客数は昨年の倍以上ですって。そりゃお土産物屋さんも増えますわな。伊勢に行く女性を「伊勢女(いせじょ)」っていうんですって( ̄□ ̄;)!!ワタク…

松尾大社の神幸祭

京都に住んでいると神幸祭や還御祭に出くわす?ことが多いです。神社のご神体(または分霊)を神輿に乗せ氏子町を巡って御旅所へ。そして、一定の日になったらまた神社へと御還りされるという。簡単にいうとそんな感じのお祭りです。だいたい日曜日にされる…

鳴き龍を求めて・相国寺

禅寺に必ずいるという龍の絵。妙心寺や南禅寺などで見ましたが京都五山第二位の相国寺で春の特別拝観をしているということで行ってみました♪同志社大学の北側にあります。ちゃりんこで通り抜けたことは何回かあるけど拝観は初めてだな。相国寺は臨済宗相国寺…

お伊勢まいり2日目(神明神社、二見興玉神社、倭姫宮、月讀宮)

ウグイスの鳴き声で起こされた朝。ホテルからの眺めです。まずパールロードを南下。鳥羽展望台で一休み。鳥羽一郎&山川豊の出身地なので兄弟船の歌碑がありました。この日はちょっと雲が多くて残念。鳥羽展望台からさらに南下してやってきました神明神社!…

お伊勢まいり1日目(外宮、月夜見宮、内宮)

御朱印を集め始めてから初めての遠出。選んだ場所は…日本人の原点、伊勢神宮!今年は出雲との同時の式年遷宮ということで盛り上がっているし!伊勢神宮の正式な参拝法は外宮行ってから内宮へ。それにならってまずは外宮へ。以前、来たのは10数年前かな〜?そ…

鴨川沿いのまったりカフェ efish

五条大橋の近く鴨川沿いにあるefish。この近くに来たら必ず寄ってる気がする。お気に入りのカフェです。元アップルのデザイナーだった方がオーナーさんだそう。なるほど、センスいいです。前回は1階でランチ食べましたがこの日は2階に案内されました。窓か…

第4回御朱印オトメ部会! 御室桜を愛でる@仁和寺

御朱印オトメ部も早や4回目!前回の記事はコチラ。今回は、見頃を迎えた御室桜と限定御朱印を求めて仁和寺へ〜。2月に来たばっかりですけどその時とは全然違ってすごい人(@_@)!ここでしか見られない桜ですもんね!仁和寺の歴史等は前回の記事をご参考に。…

ねねゆかりのお寺・高台寺&圓徳院

高台寺は北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うために慶長11年(1606)に建立したお寺です。寛永元年(1624)建仁寺の三江和尚を開山として迎えこの時に曹洞宗から臨済宗に改宗臨済宗建仁寺派のお寺となりました。五本の筋塀が誇らしげ!造営に際して徳川家康が…

悪縁切って良縁結ぶ! 安井金比羅宮

六道珍皇寺から東大路に出て安井金比羅宮へ来ました。「悪縁切って良縁結ぶ」と書かれた大きな垂れ幕?が通るたびに気になってました。ご祭神は、あの崇徳院だったのですね!そして源頼政公と大物主神(オオモノヌシノカミ)。こちらは北側の鳥居。天智天皇…

六のつくふたつの寺・六波羅蜜寺&六道珍皇寺

昨年は大河ドラマで盛り上がっていた六波羅蜜寺。真言宗智山派の寺院です。空也上人が天暦5年(951)に造立した十一面観音をご本尊として建立されました。空也上人は疫病の蔓延する京都でこの観音像を車に乗せて引きながら念仏を唱え、病人に茶をふるまって…

小野小町ゆかりのお寺・随心院

醍醐寺から歩いて10分くらいのところにある随心院は真言宗善通寺派大本山の寺院。仁海(954〜1056)が創建した曼陀羅寺の塔頭として第5世住持の増俊の時代に建てられました。その後、順徳、後堀河、四条の3代に渡って天皇の祈願所になり寛喜元年(1229)後…

どこへ行っても桜だらけな醍醐寺 その2

参道を歩いて西大門へ。この道も花盛りですが去年も思ったけど、砂埃が酷い(>_<)持っててよかった、マスク!!西大門です。慶長10年(1605)豊臣秀頼の再建。仁王像が安置されているため通称、仁王門です。長承3年(1134)に造られたもの。迫力ある!!醍…

どこへ行っても桜だらけな醍醐寺 その1

この時期に行くのはどうしようか正直迷っていましたが…思い切って行ってみました!世界遺産・醍醐寺です!昨年はうっかり秀吉の花見行列祭りの日に行ってしまい。人が多すぎて拝観もできず花のないところで花シャンして(花見ながらシャンパーニュ飲むという…

玉の輿にのりたいなら! 今宮神社

大徳寺のすぐ北にあるのが今宮神社。別名玉の輿神社!創建年は不明ですが平安遷都より以前から疫病神を祀る社があったそう。平安時代には疫病を鎮めるために御霊会がさかんに行なわれていましたが今宮社の紫野御霊会もそのひとつ。本殿です。現在の場所に神…

大徳寺の塔頭その2 龍源院&瑞峯院

大徳寺の塔頭の中で通常公開しているのは高桐院、大仙院のほか龍源院と瑞峯院の4カ所。今回は残りの2カ所へ行ってみました。まずは龍源院へ。ここは大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して南派の本案とされているそうです。文亀2年(1502)に大徳寺開祖・…

大徳寺の塔頭その1 高桐院&大仙院

春の観光シーズンまっただ中の京都。さほど観光地でもない自宅近くの道路にて信号待ちなんかの時に他府県ナンバーの車に囲まれ始めるとそれを強く感じます。ああ、観光シーズン突入やな!ってね。大阪、神戸くらいはまだしも広島、愛媛、横浜、千葉まで(@_@)…