2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
yumimi-kyoto.hatenablog.com 第二番は京都市東山区下弁天町にある 安井金比羅宮。 こちらも崇徳天皇がご祭神。 讃岐の金比羅宮から勧請した大物主神と 源頼政もご祭神です。 この地には藤が美しい寺があり 崇徳天皇の寵愛する 阿波内侍が住んでいました。 …
yumimi-kyoto.hatenablog.com 昨年末に目次だけつくっておいて 放置していたMY巡礼の記録…。 時々、忘れた頃に再開します!笑 My巡礼とは… 自分の好きな人物ゆかりの地や 崇敬している神様など 自分で決めたテーマで寺社を巡り 自分の好きなように御朱印をい…
“春の京都 禅寺一斉拝観”の中で 一番行きにくい?と言われている 妙心寺の塔頭、慧照院(えしょういん)。 場所がわからず右往左往… 北門にある地図を見ても書いてない! 結局、聞いてみると山内ではなく 花園会館の向かいにあると判明。 山門には看板もなく…
5月22日まで開催中の禅寺一斉拝観ですが その中でも限定的に公開されている 妙心寺の塔頭、大雄院(だいおういん)。 22日までの金土日のみ拝観できます。 門を入ったところです。 妙心寺山内の北にあり ちょっとわかりにくい位置にあります。 慶長8年(1603…
京都市東山区今熊野椥ノ森町にある 新熊野神社(いまくまのじんじゃ)。 過去にいただいた御朱印はコチラ。 「新熊野神社」(墨書き) 烏文字の御朱印 yumimi-kyoto.hatenablog.com 拝殿前の駒札が新しくなってました。 後白河上皇によって創建された 法住寺…
京都市伏見区深草石峰寺山町にある 石峰寺(せきほうじ)は黄檗宗の寺院。 伏見稲荷の南という立地ですが ここが通常公開されているのは あまり知られていないかも…。 伏見稲荷付近は平日でも うんざりするほどの人混み…>< 少し南に行くだけで静かな住宅地…
見事な青紅葉を見ながら東福寺の参道を南へ。 春の東福寺はやっぱりいいですね〜( ̄▽ ̄) 開けている寺院は少ないですが、秋より春がオススメ。 東福寺の塔頭・芬陀院(ふんだいん)は 禅寺一斉拝観に参加している寺院ですが、通常拝観しています。 京都市観…
京都市観光協会主催の 「春の京都 禅寺一斉拝観」が 12日から始まりました。 臨済禅師1150年、白隠禅師250年の 遠忌記念のイベントで 臨済宗と黄檗宗の65寺院が参加しています。 その中からピックアップした3ヶ寺へ… まずは東福寺の塔頭、退耕庵へ。 4、5年…
奈良市西ノ京町にある世界遺産の薬師寺。 こちらも二回目の参拝なのですが 御朱印をいただくのは初めてです。 近鉄西ノ京駅を降りてすぐに参道が。 電車だと北入山口から入ることになります。 車だと南側の駐車場に停め 休ヶ岡八幡宮を通って南門から。 本来…
ブログお引っ越しに苦労し… まだ使い慣れてないので しばらくは見づらいかもしれませんm(_ _)m はてなブログでの初投稿は 久しぶりの奈良へ! 聖徳太子像が印象的だった 法隆寺は二回目の参拝。 でも前回は8年くらい前かな? あまり記憶がない…(^^; まず…
『京の冬の旅』で公開されていた 場所のレポートの最後は妙心寺玉鳳院。 こちらも妙心寺山内にあります。 ここは花園法王の離宮があった場所で それを禅寺に改めたのが妙心寺の起こり。 つまりここは妙心寺の発祥地 ともいえる場所なんですね〜。 玉鳳院は…
今回も『今日の冬の旅』で 公開されていた妙心寺の塔頭です。 京都市右京区花園妙心寺町 妙心寺山内にある霊雲院。 山門はこの右横にありますが 拝観の入口はこちらの門でした。 創建は室町時代末期。 妙心寺四派のひとつ “霊雲派”の本庵です。 中は庭も含…
3月18日まで開催されていた 『京の冬の旅』で参拝したのは 京都市右京区花園妙心寺町 妙心寺山内にある塔頭の天球院。 障壁画で有名です。 門からすごい人でビックリ(@_@) この時は本物と複製が 混在していましたが この公開が終わったら すべて複製になる…
真如寺の隣に神社があるなあって 気になったので寄ってみました。 京都市北区等寺院中町に鎮座する 六請神社(ろくしょうじんじゃ)。 元は等持院の鎮守社として 境内に祀られていました。 神仏分離のあと現在地に移転。 等持院創立より前のことになると あ…
だいぶ前になってしまいましたが 3月18日まで開催していた 『京の冬の旅』で公開されていた 寺院に行ってきた時のことです。 京都市北区等持院北町にある 萬年山 真如寺は 相国寺の山外塔頭のひとつ。 等持院のすぐ近くにあります。 このあたりの道は迷路み…