晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

堀川のえべっさん 堀川戎神社

交差点で信号待ちしていたらあれ、ココにも神社が??って気づきました。時計を見るとまだ時間あるし。神社があるのならお参りしてみよう!と中へ。堀川戎神社の歴史は欽明天皇の時代(539〜571)に止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け…

地名にもなっている梅田の古刹 太融寺

またまた大阪の御朱印巡り!今回は12月のレポート。まずは梅田駅近くの神社二カ所に行ってみたものの振られて…(>_<)地名からお寺があると知ってコチラへ。ちょっと治安が悪そうな…歌舞伎町的な雰囲気の梅田の歓楽街を抜けてやって来ました、太融寺。真言宗…

晩秋の鄙びた雰囲気漂う寺院 法然院

安楽寺からさらに北へ徒歩数分。立派な石碑が見えてきました。法然院です。訪れるのは2回目ですがブログに書くのは初めての場所。紅葉はだいぶ落ちていましたが木漏れ日のいい雰囲気。ここは鎌倉時代に法然上人が建てた鹿ヶ谷草庵のひとつで上人が六時礼讃…

松虫姫と鈴虫姫の悲しき出家 住蓮山安楽寺

大豊神社より北へ歩く事数分。安楽寺へ到着しました。ここは春(桜、サツキ、ツツジの頃)と11月〜12月上旬の週末を中心に限定拝観をされています。2014年の紅葉の時期11/15〜12/7は平日でも特別公開されていました。安楽寺の始まりは鎌倉時代に遡ります。法…

哲学の道沿いにある狛ネズミの社 大豊神社

京都に戻りまして12月の御朱印巡りでまだ書いていなかった場所。南禅寺から哲学の道方面へ歩いたある一日です。哲学の道沿いに看板があり奥に入っていくとある大豊神社。仁和3年(887)宇多天皇の病気平穏のために藤原淑子が勅命を捧げもって東山三十六峰の…

大阪城鎮守社・玉造稲荷神社の御朱印

大阪城豊國神社にて「大坂の陣ゆかりの地朱印めぐり」というのがあると知ってパラパラと見ていたら近くにもゆかりの地が!ということでまた南へ戻って玉造稲荷神社へ。これは南側にある石碑。東側にも出入り口がありました。社殿は昭和29年(1946)に再建。…

城を見守る太閤・秀吉公 大阪城豊國神社

何度も来ている大阪城ですが豊國神社は初めて。なので迷い迷って鳥居が見えた時は感動…!これは多分、東側にある鳥居。京都は「とよくにじんじゃ」ですが大阪は「ほうこくじんじゃ」と読みます。中に入るとどーん!と秀吉公。平成19年(2007)に復元された銅…

真田丸があったとされる場所 三光神社

移動して大阪城の南に位置する三光神社へ来ました。ここは来年はたくさんの人が来るであろう場所。平成28年の大河ドラマ「真田丸」その真田丸があったとされる場所に建つ神社です。これは地下鉄玉造駅から一番近くにある鳥居。反正天皇の時代(406〜411)の…

坐摩神社内にある火防陶器神社

久しぶりに大阪の御朱印!実は仕事や用事で行っては時間をつくり御朱印巡りをしていました♪今回よりテーマを「御朱印の旅」から「大阪の御朱印」へ変えました。このほうが検索しやすいかな。これからは各都道府県名でテーマ分けします。さて今回は、前回行っ…

洛陽観音巡礼第二十七番 平等寺(因幡薬師)

先日、洛陽巡礼の記事をアップしましたが今年4月からは再興十周年の記念印がプラスされるということで。行ってきました〜!烏丸高辻からちょっと入ったところにある平等寺。通称・因幡薬師、因幡堂。歴史と「薬師如来」の御朱印京都十二薬師一番「因幡薬師…

本能寺にて御首題帳を新調

久しぶりに本能寺へ来ました。歴史と「妙法」の御朱印本能寺は法華宗本門流の総本山。日蓮上人が宗祖なので御朱印のほかご首題があります。今回はそれを目当てに…。まずは本堂でお参り。信長公の御廟にもお参り。この横に先日記事を書いた塔頭の龍雲院があり…

洛陽観音巡礼第三番 護浄院(清荒神)

洛陽巡礼つながりで廬山寺から程近くの護浄院へ。ここはつい二週間ほど前に洛陽の御朱印をいただいたばかりでしたがご本尊の御朱印をいただき忘れていたので再訪。歴史と「准てい尊」の御朱印お寺の中に鳥居があるのが特徴。ご本尊は清荒神という神様だから…

洛陽観音巡礼第三十二番 廬山寺

11月に行った御朱印巡りでまだ記事にしていなかったものがありました。何度か行っている廬山寺。この付近はよく通りますので今回もついでではありますが…洛陽の巡礼を目的に再訪。歴史と4種類の御朱印の記事こちらが洛陽三十二番如意輪観音の御前立ちが祀ら…

式年造替記念の限定御朱印!春日大社&夫婦大國社

春の特別拝観シーズンも終わり。そろそろ京都を抜け出したいな〜♡でも時間制限のある身…。遠くまでは行けないので選んだ地は、やはり奈良!御朱印オトメ部で行った時は興福寺中心で東大寺は大仏殿しか行けなかったので東大寺を中心に行ってみよう!行けたら…

金戒光明寺の新しい御朱印はアフロ大仏!

4月29日〜5月10日まで開催されていた京都古文化保存協会主催の「平成27年度 春期京都非公開文化財特別公開」。(な、長い…。(´д`lll)そこで公開されていた金戒光明寺の山門を目当てに行ってきました!木々に囲まれた山門。2年前に修復が終わり特別公開…

新緑の若々しい庭園 妙心寺大法院

椿寺地蔵院のあとは春の拝観が始まっていた妙心寺大法院へ向かいました。こちらは秋と春の限定拝観ですが春と秋で違う言葉の御朱印がいただけるのです♪秋の時の記事はコチラ秋は11月、春は4月頃が公開される時期です。年によって前後するみたいですが。前回…

椿寺地蔵院の新御朱印!?「散椿」*追記あり

椿寺地蔵院といえば花びら一枚ずつ散っていく散椿で有名ですね。4月も下旬になっていましたが駆け込みで行ってみました。前回の記事はコチラこちらはご本尊の阿弥陀如来を祀る本堂。お正月三が日のみ開帳されます。その前にある木が散椿。やっぱりすべて散…

家康公没後400年記念の御朱印 知恩院

桜が奇麗に咲いていた頃今年限定の御朱印がある知恩院に来ました。こちらは北門。「法然上人」の御朱印「勢至菩薩」の御朱印「ご詠歌」の御朱印これで知恩院の御朱印はコンプリート!と思ったら。今年は家康公没後400年。所縁の各地でいろいろ催されています…

御朱印デザイン変更で金だらけに! 御金神社

またまた来ました! 御金神社。前回の記事はコチラ前回行ったのは平成26年10月。平成27年からデザインが変わったということで金の鳥居がプラスされた御朱印を『京都の隠れた御朱印ブック』P74に掲載しています。ワタクシも金の鳥居バージョンが欲しくて駆け…

強く生きるために必勝祈願 武信稲荷神社

市内中心部にある神社でまだ御朱印いただけてないところに行ったある日。三条の商店街から少し南へ下がったところにある武信稲荷神社。よく通るところなので何度か挑戦しているのですがナゼか御朱印とは縁がなく…。ピンポン押しても誰も出て来られないという…

蛤御門の変で唯一焼け残った本能寺塔頭・龍雲院

11月に本能寺に寄った際龍雲院は拝観できるか聞いてみたけれどその日はダメでした(>_<)後日、電話で確認して伺いました。本能寺境内に並ぶ塔頭の中で一番奥にあるのが龍雲院。元治元年(1864)に起こった禁門の変の火事でも焼けなかった唯一の塔頭です。隣…

女性の一生の守り神で人形供養の寺 粟嶋堂宗徳寺

取材日記も大詰め。女性のための守り神という情報を得て粟嶋堂宗徳寺へ。京都駅からも徒歩10分くらいアクセスがいいのに知りませんでした!粟嶋堂は西山浄土宗に属する宗徳寺の境内にあるお堂のこと。宗徳寺は応永年間(1394〜1427)に行阿上人が建立。宝徳…

洛北の隠れ縁結びスポット 鷺森神社

まんがロケの最終地は鷺森神社。ワタクシもこの時が初訪問でしたので写真を撮りつつ散策しました。叡山電鉄修学院駅から徒歩数分白川通にあるこの看板が見えました。東へ200mか、近いな〜といいながら歩いてたものの全然着かないじゃないか!?住宅地を抜け…

まんがのロケにていただいた御朱印 若宮八幡宮、知恩院

御朱印ブックシリーズの巻頭を飾るマンガ。このロケの時にいただいた御朱印を披露します!まずは新京極の誠心院へ。ロケの際は写真を撮らない主義なのですが撮ってるのは。工事中だった場所に和泉式部の供養塔が移転していたから!お詣りしやすくなりました…

今熊野観音寺の素敵すぎる御朱印三種類

行ったばっかりでしたが確認したいことがあって再訪した12月の今熊野観音寺。歴史等前回の記事はコチラ前回から1ヶ月ほど季節が進み緑は少なくなっていましたがここの雰囲気、いいですね!色とりどりだった子護大師の像の周りもすっかり落ちてしまっていま…

働く女性のお稲荷さん 折上稲荷神社

地下鉄椥辻駅から徒歩15分ほど。働く女性の守り神というだけあって(?)工場に囲まれた立地です。和銅4年(711)稲荷神が稲荷山の次に降りた場所が境内にある稲荷塚だといわれています。社殿がいつできたのかはわからないのかどこにも書いておらず。こちら…

言葉にできないほどのパワーが! 日向大神宮

この日はあまり知られていない京都のパワースポット巡り!まずはずっと気になっていた日向大神宮へ。地下鉄蹴上駅から徒歩3分ほど。三条通沿いに建つ鳥居が参道の目印です。ここから少し登りますが整備された階段なので楽と言えば楽です。琵琶湖疎水を渡っ…

弁財天が本尊という京都唯一の寺 長建寺

京阪の中書島駅より徒歩3分ほどで見えてきた赤い壁と中国風の竜宮門。ここは京都で唯一の弁財天を本尊とする長建寺です。門を入ったところ。拝観は無料でした。元禄12年(1699)中書島一帯を開発した伏見奉行の建部政宇(たけべまさのき)が伏見深草にあっ…

ふっくら顔のちょっと童顔!?な美仏 法界寺

まだまだ知らない京都を探しに…広い伏見区には隠れスポットがたくさんあると聞いて行ってみた12月のレポート。地下鉄石田駅から住宅街を歩くこと20分くらい。立派な門が見えてきました。通称ひのやくし、法界寺です。伏見といっても宇治に近いここの地名は“…

都七福神のひとつ 松ヶ崎大黒天(妙円寺)

洛北地域でまだ行ってなかった都七福神の大黒天を祀る妙円寺。地下鉄松ヶ崎駅から歩くこと15分ほどで石碑と鳥居発見。正式名称は妙円寺ですが松ヶ崎大黒天といったほうが通じるみたいですね。元和2年(1616)日英上人によって本湧寺(現在の湧泉寺)が建て…