晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

祇園祭 山鉾巡行2013




昨日は祇園祭のハイライト・山鉾巡行でした。

心配していた陣痛もまだのようなので(^_^;)

今年も四条河原町に出掛けてきました。








早い時間は混んでそうだなと思って

着いたのは11時頃。

まず見えてきたのは放下鉾ですね。

21番目のくじ取らずの鉾です。









辻回ししてはりますが…

下まで見えないので

わかりづらいけど(;^_^A










続いてこちらもくじ取らずの岩戸山

去年、宵々々山で登りました。

ちなみに、先日のブログでは

これは「鉾」だと書いていたワタクシ。

見た目は鉾ですが、山なんですって!

どこが違うのかといえば。

鉾には真鍮があって

その鉾先に金属製のものをつける

という決まり?があるそうです。

しかし、この岩戸山には真鍮もなく

木がささっていますね。

だから「山」なんだそう。

前の放下鉾と比べると違いわかりますね。

へ〜! そうだったんだあ(ノ゚ο゚)ノ

勉強になりますφ(.. ) 









舟鉾が来ました。

先の巡行の最後の山鉾です。

これ、先程の真鍮がないバージョンですが

こちらは例外として「鉾」というそうです。

傘鉾なども例外ですね。









これ、乗ってみたいなあ〜♪

ちなみに、宵山では20人くらい

乗れるそうですが

巡行の日は40人ほど乗っているそう!

そんなにも乗れるんですね。

中は蒸し暑そうだな〜(@_@)











続いて後の巡行になります。

右端にあるのが

後の巡行の先頭を行く橋弁慶山。

これもくじ取らずです。

五条大橋で出逢った

弁慶と牛若丸の様子を表しています。









続いて北観音山がやってきました。

宵山前に見にいった山です。

鉾じゃなくて、山です(;^_^A









こちらも宵山前に見た黒主山。

御朱印とポストカードを頂いた山です。

桜が印象的だな!










マルイで涼んでいる間に

鯉山まで来てしまっていましたヽ(;´ω`)ノ

しかも回転したあとでご神体の鯉が見えず。

見にいった浄妙山とか


見逃しました。(´д`lll) 

後の巡行って

さっくり通り過ぎてしまうのかな?









最後に大船鉾の唐櫃で巡行は終わり。

大船鉾は幕末の蛤御門の変で焼けてしまい

来年から新しい鉾で巡行されるそうですよ♪







今年は先の巡行と後の巡行が

一緒に見られるのは最後かもしれない

ということで

去年は全く見てない後の巡行を

中心に見てみました。

あと、人ごみを避けるためもありますが…。






元々は先の巡行が17日

後の巡行が24日に行なわれていましたが

昭和41年から17日に統一されました。

来年からは元の17日と24日の巡行に戻す

という方向で、議論が詰められているそうです。






平日の昼間に交通規制をかけるということで

多分、経済界の誰かから統一したらどうか

みたいな提案があったんでしょうね。

昭和41年といえば高度経済成長期ですから

観光や神事より経済だ! みたいな

勢いがあった時期ですからね(;^_^A

生活している者としても

商売やってないと、少々メイワクに

感じることもあるらしい(陣痛と重なるとか!(´Д`;)

でも、やっぱり神事のひとつですから

元のあるべき姿に戻るというのは

いいことなのかもしれませんね。

来年はまた新しい楽しみ方ができそう!





そして、昨日の夜はKBS京都にて

山鉾巡行の中継を見ました。

テレビでやってるとは知っていたけど

くじ改めの儀式とか

お稚児さんが縄を切らはるところとか

人が多すぎて近づけないところも

ばっちり見ることができました。

さらに、御朱印本の監修でも有名な

佛教大学の八木先生の解説もあり!
(山と鉾の見分け方については
先生の話で知ったことです(;^_^A)

めっちゃわかりやすくて面白かったです。

BSフジでもやっているそうなので

京都以外の方でも見れるそうですよ♪

巡行を見に行けない方は

テレビで楽しむのもアリですね(^ε^)♪