晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

長谷川等伯の佛涅槃図と桜 本法寺






堀川通沿いにある本法寺の門。

一度目は行こうとしたら

行事で拝観休止。

「京の冬の旅」で公開されていましたが

予定が合わずに行けず…(>_<)

調べると毎年春には特別寺宝展が

開催されるとのこと。

その期間には本物の

長谷川等伯筆“佛涅槃図”

公開されるって!

通常は複製とのことでしたので

この機会に行ってみる事に。










東側の仁王門が正面玄関です。

永享8年(1436)日親上人によって

東洞院綾小路(現在の下京区)に

創建された“弘通所(ぐつうしょ)”

が始まりとされています。










法華経を信仰するあまり

日親上人は、足利幕府にまで

諫暁(信仰上の誤りについて諭すこと)して

寺は焼かれ投獄されます。

寛正3年(1643)焼いた鍋を

頭に被せる(!)という拷問を

受けましたが屈せず

“鍋かむり日親”と呼ばれるように。










真新しかった仁王門。

最近きれいにしたのかな?

しかし、焼いた鍋を被せるとか

すごい拷問…(((゜д゜;)))

屈せず信念を通す日親上人は

とても強くタフな人

だったんでしょうね〜。

獄中でも本阿弥清信の

帰依を受けて後には

本阿弥家の菩提寺になったり。

転んでもタダでは起きない人( ̄□ ̄;)!!










境内は桜満開の季節!

でも日蓮宗本山のお寺は

それほど混んでないのです。

お寺は2回破却に遭い

移転や再建を繰り返しましたが

最終的には聚楽第建設に

ともない現在地に移転しました。










本堂です。

パンフレットの写真より

キレイに桜が咲いてる!

広いのに人も多くなくて

撮影にはもってこいの場所です。









移転の時に

本阿弥光二・光悦親子の

支援を受けて堂宇を整備。

しかし天明の大火でほとんど焼失。

現在のものはその後に

再建されたものです。









寺宝展に行く前に

境内を散策。

多宝塔の周りにも桜!










鎮守社もありました。










どこも桜だらけで

撮影に熱中してしまった(;^_^A










さて、ようやく寺宝展へ。

慶長4年(1599)に描かれた

長谷川等伯の“佛涅槃図”。

下から見上げたり

二階から見下ろしたり。

等伯自身も描いているという

特別な思いが込められた

一枚を見る事ができました。










宝物館の前には十の庭。

ちなみに写真に写っている

唐門は平成27年末まで

修復工事中のため

現在は見られません。









十は“つなし”と読むんですね。

大きな石は九つしかないそうで

あとひとつは自分の心の中にある、と。

責任を持って生きていかねば…!










巴の庭に来ました。

安土桃山〜江戸時代に活躍した

芸術家・本阿弥光悦の作。

今年は琳派400年の年なので

本阿弥光悦も注目されています。

鍋かむり日親上人が

獄中でお友達(?)になった

というのは光悦のご先祖ですね。









書院風枯山水の影響を残す

名庭だそうですが…

あんまり良さはわからず…(;^_^A

のんびりできたのは良かったけど。

ちょっと寂しいな、なんて。

後でパンフレットをよく読むと

半円をふたつ組み合わせた円形石と

切り石による十角形の蓮池で

「日」「連」と表現したとか!

何もない池は何??

って思ったけれど

蓮池だったのですね。











御朱印いただきました!









拝観受付にて帳面を預けました。

「なべかむり日親上人」って

入っていますね!

そういえば寺宝展では

上人が鍋を被っている

様子を描いた絵巻もあり

なかなか面白かったです( ´艸`)









(写真はHPよりお借りました)

オリジナル御朱印帳が

3月から販売されているそうです。

この柄は本阿弥光悦作の

“花唐草螺鈿経箱”の柄で

寺宝展の前期でも展示されていました。

ワタクシが行ったのは後期だったので

残念ながら見ていませんが

パンフレットの表紙もこの柄です。

中央の「御朱印」という書は

本法寺貫首さんが書かれた

字だそうです。

次のご首題帳にしたいな〜!






本法寺の春期特別寺宝展は

毎年3月14〜4月15日。

秋の寺宝展はないみたい…。

詳しくは
ツイッターで!