晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

尼門跡寺院を見比べ・大聖寺&三時知恩寺



冬の特別拝観も残すところ

二カ所となりました。






まずは室町幕府の「花の御所」が

あった場所に建てられた大聖寺へ。








花の御所跡の石碑。

開基は足利義満の正室・日野業子の叔母で

光厳天皇の妃、日野宣子。

永徳2年(1382)宣子が没したあと

彼女が住んでいた岡松殿を

足利義満が寺に改めたのが始まり。

歴代24代の内親王が住持を務めた

門跡寺院です。








玄関です。

後ろに同志社大学の寒梅館。

都会的な組み合わせ。

通常非公開で特別拝観でも

27年ぶりという貴重な場所だそう。








玄関に菊もんもんっ♪発見!

寺は京都市内を転々とし

延宝元年(1673)に焼失してから

元禄10年(1697)現在地に再興されました。









瓦にも菊もんもんっ♪

寺院内はもちろん

庭園も撮影禁止だったので

玄関周りのみ…。






約400年前の襖絵などが

レプリカではなく本物が残されています。

400年も経っているとは

思えないほどの色鮮やかさ。

ほとんど公開してないからだそう。

やはり人が入りだすと

劣化が激しくなるのでしょうね。。










御朱印いただきました!








書き置きで、しかもスタンプ。

菊もんもん♪入ってるし

貴重なものなので、よしとしよう。









次は三時知恩寺へ。

三時って何のことだろう???








応永年間(1394〜1428)に

北朝4代・後光厳天皇の皇女

見子内親王崇光天皇の御所「入江殿」を

寺に改めたのが始まり。

見子内親王は仏教への信仰が篤く

善導大師の自作という像を

宮中より賜って本尊としたそうです。




で、なぜ三時なのかというと。

宮中における六時勤行(一日6回のお勤め)

のうち昼間の三回をこちらで

行なったからだそうです。

こちらも撮影禁止のため何もありません…。









御朱印いただきました!









善導とは中国浄土教の僧。

善導大師自作のご本尊を

祀っているからなのでしょうね。

薄いけど、中央は立派な菊もんもんっ♪

若い尼さんに書いて頂きました。







尼門跡をまわって思ったこと。

尼寺というだけでも敷居が高いのに

さらに門跡なので

閉ざされた空間なのだなーと。

おかげで寺宝はきれいに保たれています。

ガイドの方も、今回の研修で

初めて中に入りましたっておっしゃってたし!

この閉ざされた空間って

ミステリアスで興味津々だけど

住むのは自分には向かないなー(^_^;)

やっぱり下界の生活がいいなっ♪

と思ってしまった煩悩だらけの人です(^▽^;)





これで第47回冬の京の旅 

特別拝観シリーズをコンプリート!

お読みくださりありがとうございました。

自分へ、お疲れさまでした♡