晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

長谷寺の開基で西国巡礼の開祖を祀る 奈良・法起院

 

6月に行った長谷寺の塔頭寺院の続き。

西国巡礼を始めた徳道上人が眠る場所です。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160923172455j:plain

奈良県桜井市初瀬にあります。

長谷寺へ向かう参道の途中にあるこの石碑が目印。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160923172655j:plain

天平7年(735)西国三十三所巡礼の始祖で

長谷寺の開基である徳道上人がこの地で隠棲し

法起院(ほうきいん)と名付けます。

元禄8年(1659)長谷寺の化主(けしゅ・高僧のこと)

英岳によって再建され、長谷寺開山堂として現在に至ります。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924164111j:plain

本堂です。

本尊は徳道上人で自作と伝わる像が祀られています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924164431j:plain

本堂の左側には弁財天が祀られています。

ここを奥へ進むと…

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924164623j:plain

徳道上人の御霊廟があります。

周囲には西国霊場の御砂が納められています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924165021j:plain

ここのもうひとつの見所は

はがきの木といわれる多羅葉樹という木。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924165203j:plain

葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がります。

はがきの由来となった木で、願い事を書くと叶うとか。

どこかに書きたいと思ったけれど空いている葉がない…><

上のほうなら空いていたので、背が高い人なら…

もしくは脚立でも持って行くと書けるかも…^^;

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924173915j:plain

長谷寺周辺で他に御朱印があるのを確認したのは

鎮守社の興喜天満神社

いかにも来てくださいという感じだったので(笑)

行ってみることにしました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924174241j:plain

素敵な参道の階段を登って…

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924174409j:plain

本殿に到着。

誰もいませんが…パワーを感じる場所でした。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924174540j:plain

天満宮なのでご祭神は菅原道真

撫で牛もありました。

しかし後ろの授与所が硬く閉ざされてます…><

 

ホームページの授与品には御朱印も出ていますので

あるはずなんですが、問題はいつ行くか…。

10月の第三日曜日に大祭が行なわれるとのこと。

通称「初瀬まつり」という大きな祭りなので

この日に合わせて行ける方は御朱印もいただけるかも…しれませんね!

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924174939j:plain

他には長谷山口座神社や白鬚神社などもあります。

このふたつは御朱印を確認していませんのでないのかも。

長谷山口座神社には行ってみましたが

やはり授与所らしきところはなかった…><

奈良の小さい神社はなかなか難しいですね。。。

 

 

 

御朱印まとめ

拝受場所/納経所

f:id:yumimi-kyoto:20160924165515j:plain

★「開山堂」西国三十三所番外札所

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160924165620j:plain

★御詠歌

「極楽は よそにはあらじ 我が心 同じ蓮(はちす)の へだてやはある」

 

 

 

 

以上、法起院でした。