晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

興福寺

京都に来てから

初めて奈良へ遠征о(ж>▽<)y ☆!




まずは奈良公園、そして興福寺へγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

コチラは興福寺の東金堂と五重塔



$京のKOTO始め





興福寺藤原鎌足の夫人が夫の病気平穏を願い、

669年に創建した山科寺が始まり。


平城遷都にあたり、鎌足の子、藤原不比等

現在地に移し、興福寺としました。





藤原北家と関わりが深く、

手厚く保護されたために勢力を増大させ、

平安時代には北の延暦寺と並ぶほど強大に。






現在、大河にちなんで

平安時代を勉強中なのですが

度々、出てくる「興福寺」。



平安時代末期、兵力をもって政治介入する

強訴がひんぱんに起こっていたため、

時の権力者たちは「お寺さん」の動きを

慎重に監視(?)していたようです。




京都でお寺さんを敵にしたら身が危うい、と。




まあ、現在の京都でもそうなのかも?

と思うこともあったりして…。




お寺さんに行くと、

「お金もったはるな〜」と思うところもあったり、

「ここは大丈夫かいな?」と思うところあったり…。

力の差(今では¥)を感じることもしかり…



まあ、¥がチラつくより、

少しくらい寂れた雰囲気のほうが

お寺らしくていいかなーと思ったりしますがσ(^_^;)






たびたび火災にあった興福寺ですが

2つの火事が大きく変えたようです。



ひとつが治承4年(1180)平重衡の南都焼討。

もうひとつが享保2年(1717)の大規模火災。



ちなみに、興福寺にとって平重衡

悪の枢軸」のようで…

歴史的にもそうなっていますが…




焼き討ちの指示をしたのは清盛ですがね( ̄_ ̄ i)




国宝館などの説明書を読んでいると

平重衡への憎悪がひしひしと感じられます。

書いている訳じゃありませんが…




そのくせ、強訴については全くふれられてなく…



歴史ってそんなものなのかしら…(-。−;)

一方向からの勉強じゃ、

偏った考え方になりそうだなー。。。




ちなみに、南都焼討ちのあとはすぐに復興され、

現在、残っている建物はすべてこの火災の後だそう。

仏像類も、鎌倉復興期のものが多い。




享保の火災のあとは大規模な復興がされず、

この時焼けた西金堂、講堂、南大門は再建されていない。



江戸時代の奈良は廃れてしまってたのか…(°д°;)



また、明治時代の廃仏毀釈によって

境内は奈良公園の一部になってしまったりした。

一時は廃寺同然となり、五重塔も売りに出されたとか!(´Д`;)






さて、東金堂や国宝館にはたくさんの仏像があります。

特に国宝館の阿修羅像はお顔がいいと話題になりましたが

旧山田寺仏頭も、いいお顔してらっしゃいます♪



こちらは元は飛鳥の山田寺にあったものを

興福寺の僧兵が強奪して((゜д゜;)!)

東金堂に納められていたが、

室町時代の火事で頭部だけが焼け残り、

改めて作った台座に納められていたという。

それが昭和12年に発見されたそう!(´Д`;)



すごい歴史を超えていらっしゃったかと思うと

ありがたみが増してきました( ̄ー ̄)






外へ出ると、お腹をすかせたシカが寄ってきました。


$京のKOTO始め



凶暴なため、おしりを追いかけてばかりヽ(;´ω`)ノ



まるで強訴をする僧兵のごとく…。(´д`lll)




$京のKOTO始め



食後は剥製かと思うほど動かないー(^^ゞ



現在の興福寺のようにおだやかですな…σ(^_^;)