晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

岸連山の襖絵 京都・相国寺長得院

 

 

 

相国寺の敷地内で

 

一番北にある塔頭の長得院。

 

 

 

 

 

 

 

 

武者隠し的なカクカクした道の

 

向かいに入口があります。

 

看板がなかったら通り過ぎるかも。

 

顎隠慧■(がくいんえかつ)によって

 

応永年間(1394〜1428)に創建。

 

当初は大幢院(だいどういん)

 

と呼ばれていましたが

 

室町幕府五代将軍の

 

足利義量菩提寺となり

 

義量の法号にちなんで

 

長得院となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは庫裡。

 

左側に玄関があり入ると

 

まず目に飛び込んでくるのは苔庭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

庭の塀が三段になっています。

 

庭の向こうがお墓になっているため

 

目隠しをする目的と

 

これ以上広くできないので

 

なるべく広く見せるためだとか。

 

ここから見える景色は

 

創建当時から変わらないのだそう(☆。☆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この庭に面して岸連山の襖絵があります。

 

方丈は天明の大火で焼けており

 

その後に再建された時に

 

描かれたものだそうです。

 

岸連山(岸徳)は

 

江戸時代に一派を形成した

 

岸駒の婿養子。

 

岸派の三代目となり

 

京都御所の襖絵などを描きましたが

 

なかでも長得院の襖絵は

 

連山の代表作ともいえるもの。

 

普通やお弟子さんたちと一緒に

 

工房などで描いて持ってきますが

 

こちらの襖絵は52面すべてを

 

連山がひとりでこの場所で

 

描いたそうです(O_O)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付にて御朱印いただきました!

 

岸連山の襖絵は初めて見た

 

ような記憶ですが

 

柔和な描き方が特徴なのだそう。

 

でも一番奥にある「旦那の間」の

 

襖絵は「波涛鷲図(はとうわしず)」

 

といって羽ばたく鷲を描いた

 

ダイナミックなものでした!

 

これは旦那さん(大口の寄進をしてくれる方)

 

が出世されますように、と

 

願いを込めて羽ばたく姿に

 

なっているのだとか。

 

京都で鷲が描かれているのは

 

東寺などにもあるそうですが

 

羽を休めているものばかりで

 

今まさに羽ばたこうとしている

 

姿で描かれているのは

 

長得院だけなんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご本尊が細かく再現された印?

 

…ではなく印刷のようです。

 

今回は襖絵が主役ということで

 

仏間の襖が閉められていたため

 

ご本尊を拝むことはできないのです。

 

そのためこの御朱印で

 

その姿を想像して…

 

という意味で細かく再現された

 

お釈迦様が印刷されているのでは

 

とワタクシなりに解釈しました(;^_^A