晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

日本最大の白い観音さま 奈良・岡寺(龍蓋寺)

 

飛鳥の御朱印めぐりに戻りまして…

飛鳥坐神社から飛鳥寺前を経由して

南へ自転車で約10分くらい走ると

鳥居が見えてきますのでここからは登り。

もうこげなくて押して行くと

レンタサイクルの駐輪場があります。

ここに置いてさらに急な坂道を登ります。

駐輪場にはレンタサイクルが溢れてました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114130115j:plain

駐輪場から10分くらいかかったかな?

やっと仁王門に到着です。

直前にスキー場の上級コースみたいな坂を

息を切らしながら登ってやっとの到着。

車の入場口は別にあり、門の手前に駐車場がありました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114130355j:plain

仁王門からさらに階段を経由して本堂に到着。

高市郡明日香村岡にある岡寺の正式名称は

東光山 真珠院 龍蓋寺(りゅうがいじ)。

岡山の中腹に位置するため岡にある寺=岡寺

と呼ばれるようになりました。

長谷寺を本山とする真言宗豊山派

西国巡礼第七番、日本最初の厄除霊場ともいわれています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114132220j:plain

文化2年(1805)建立の本堂。

本尊は如意輪観音で日本最大の塑像の観音さま。

塑像とは粘土を素材とした仏像彫刻のこと。

木造だと黒く朽ちていきますが塑像は白いのが特徴。

奈良時代後半の仏像に多く見られる造像方法ですね。

像高4.5メートルという大きさは日本最大。

インド、中国、日本の三国の土を使って

弘法大師が造ったといわれています。

大きさと白さに圧倒されます。

上のほうに脇侍として愛染明王不動明王がおられます。

こちらも御朱印があるので見るのを忘れずに!

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114133046j:plain

本堂横の納経所で御朱印帳を預けて境内散策。

一種類いただく場合はその場でいただけますが

全部で6種類あるのでたくさん欲しい場合は

預けたほうが効率がいいですね。

本堂の隣の開山堂は元は談山神社にあった護摩堂。

阿弥陀三尊を安置しています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114134019j:plain

変わった菊だけど奇麗〜と写真撮ってたらハチが!

ところで岡寺の歴史は天智天皇2年(663)まで遡ります。

草壁皇子が住んでいた岡の宮を仏教道場に改め

当時の仏教の指導者であった義淵僧正に下賜され

創建されたと伝わります。

法相宗の寺院として始まり、江戸時代までは興福寺の末寺でした。

義淵僧正は法相宗の宗祖として尊敬されている人物です。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114132822j:plain

奥之院の方へ行ってみます。

るり井という井戸があり

弘法大師ゆかりの厄除のわき水だそうです。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114135547j:plain

奥之院の鎮守社の稲荷明神社。

そういえば参道の最初に鳥居がありましたが

境内はあまり神仏習合な感じがしませんね。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114135739j:plain

“弥勒の窟”といわれる奥之院の石窟。

奥には弥勒菩薩座像が祀られています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114140125j:plain

石窟って独特の雰囲気で…

中に入りたい気にならないんです…><

すみませんが、ここから合掌。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114140433j:plain

シャクナゲの道を通って歴代墓所を通り過ぎ

一番眺めがいいところまで来ました。

周りの木はすべて紅葉!

この時はまだ青々していますが、そろそろ見頃かな。

ここが紅くなった時にまた来てみたいなあ。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114140635j:plain三重宝塔まで来ました。

創建当時の三重塔は文明4年(1472)に台風で倒壊。

昭和61年(1986)にやっと再建されました。

毎年10月第三日曜日の開山忌に内部公開されます。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114141044j:plain

うーん、いい眺め!

お天気も良く、飛鳥ののどかな街並が奇麗に見えました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114141214j:plain

少し降りて昭和の始めに建立された大師堂。

幼少期のお大師さまの稚児大師像と

修行していた頃の修行大師像があります。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114141428j:plain

本堂へ戻って御朱印帳をお迎えに。

6種類の御朱印サンプルは出ていました。

オリジナルの御朱印帳もあり

黒地に観音さまが描かれたもので1500円。

飛鳥の寺社めぐりで一番惹かれたデザインでした。

西国の散華もいただいて満足、満足♪

 

 

 

 

御朱印まとめ

拝受場所/本堂横の納経所

f:id:yumimi-kyoto:20161114141701j:plain

★左・西国霊場第七番 御詠歌

「けさみれば つゆの岡寺 にわのこけ さながらるりの 光なりけり」

 右・西国霊場第七番「厄除大悲殿」

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114143617j:plain

★本尊脇侍 左・愛染明王       左・不動明王

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114143716j:plain

★奥之院本尊「弥勒」

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20161114143808j:plain

★奈良大和四寺巡礼「厄除佛」

 

 

 

以上、岡寺でした。