晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

飛鳥仏と平安仏を見比べ 奈良・法輪寺

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526133147j:plain

3月に行ったのにまだ書いてなかった><

法隆寺から北へのどかな道を進むと

法輪寺の三重塔が見えてきます。

JR法隆寺駅から歩くと30分くらい?

駅前にレンタサイクルもあります。

門前に無料駐車場がありました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526133314j:plain

奈良県生駒郡斑鳩町三井にある法輪寺

聖徳宗(昭和27年に法相宗から独立した宗派)の寺院。

聖徳宗法隆寺大本山とし

法輪寺は小本山という寺格です。

五本の筋塀が寺格の高さを物語っていますが

法隆寺や法起寺が世界遺産指定されているのに対し

こちらは世界遺産には指定されていません。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526134612j:plain

世界遺産でない理由としては

国宝であった三重塔が落雷によって

昭和19年(1944)に焼失したから。

昭和50年(1975)に焼失前と

同じ姿で再建されました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526134928j:plain

新しくても塔はやっぱりお寺の“顔”。

桜の季節だったので

素敵なコラボレーションを

見ることができました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526135204j:plain

創建については不明な点が多いのですが

寺伝では聖徳太子の子、山背大兄王が

太子の病気平穏を願って建立した

となっています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526135917j:plain

正面に見える講堂は収蔵庫として

昭和35年(1960)に改築されたもの。

中には本尊の十一面観音のほか

飛鳥時代作の薬師如来

珍しい米俵乗毘沙門天立像なども!

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526141221j:plain

面長なのが特徴の飛鳥仏と

平安仏が並べられているので

違いをじっくりを見られます。

米俵に乗った毘沙門天さまは

平安時代作ですが江戸時代に

中心を残して大規模修繕されているそう。

その時に七福神の大黒さまと

習合されるようになったから

米俵に乗っているのでは?と

お寺の方が説明してくださいました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526140922j:plain

講堂の後ろには秘仏

妙見菩薩像を安置する妙見堂。

4月15日には御開帳があるそうです。

講堂内に御前立ちがありました。

ひとつだけ願いを叶えてくれる

確かそんなことが書いてあったような…

熱心にお参りする人がおられました。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526141304j:plain

講堂の屋根瓦は鴟尾(しび)という

魚尾型の棟飾りだそうです。

古代の寺院建築によく見られます。

京都ではあまり見ないかな?

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526141718j:plain

講堂内で書いていただいた御朱印にも

鴟尾の印がありました。

山背大兄王が法輪寺の井戸水を

産湯に使ったという伝説があるので

「山背王誕生水」と書かれています。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526142230j:plain

御朱印は全部で三種類あり

お寺全体の本尊である「薬師如来」と

講堂の本尊「十一面観音」。

 

 

 

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526142423j:plain

お花も奇麗に咲いていました。

仏像好きにとってワンダーランドな

お寺なのでした。

 

 

 

 

御朱印まとめ

拝受場所/講堂内

f:id:yumimi-kyoto:20160526142543j:plain

★右・法輪寺本尊「薬師如来

★左・法輪寺講堂本尊「十一面観音」

 

f:id:yumimi-kyoto:20160526142547j:plain

聖徳太子御遺跡第十六番「山背王誕生水」

 

 

 

 

以上、奈良・法輪寺でした。