晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

祇園にタワー!?があったなんて! 大雲院祇園閣




9月末までの特別公開だった

大雲院祇園閣へ行ってみました。

祇園閣の閣上からは

京都を一望でき…って書いてあって

あんなところにそんな建物あったっけ?

となったので確認しに行きました。








受付には書き置きの御朱印が

置いてあったので

「御朱印もいっしょに」と言うと

「御朱印帳はお持ちですか?」と聞かれ

持ってます、というと

「では直筆させていただきますので

納経所を案内します」

と場所を教えてくださいました。

「では、拝観してから行きますね」というと

「先に行かれたほうがいいですよ」と言われ。

途中まで案内されたので

そのまま納経所へ行くことに。

「御朱印をいただくのはお参りしてから!」

と本にも書いてますが

こういうパターンもあるのですね(;^_^A








こちらは本堂。

天正15年(1587)正親町天皇勅命

織田信長・信忠の菩提を弔うために

現在の烏丸御池付近に建立されました。

その後、秀吉の都市計画により

寺町四条に移転。

繁華街の中心になったため

昭和48年(1973)祇園閣のある

現在地に
移されました。









こちらは東側の門。

ここ、通り過ぎたことがあるな〜。

いつもこんな感じで閉じられています。

特別拝観時の入口は南側にあります。








本堂の前にある鐘楼。

豊臣秀頼が北野神社に寄進したものと

八坂神社にあった室町時代のものを

神仏分離後の明治3年(1870)

こちらに移されました。









本堂でお参りして説明を聞いたあとは

いよいよ祇園閣へ登ります。

東山の街中にこんな建物(タワー?)

あったなんて気づかなかった\(゜□゜)/








建物内と閣上からの写真撮影禁止なので

下から撮ってみました。

大雲院が移転してくる前は

大倉財閥の始祖

大倉喜八郎の別荘だった場所。

昭和3年(1928)に

祇園祭の壮観を
常に披露したいと

山鉾を模して建てたそうです。

金閣銀閣に続いて

通称「銅閣」とも呼ばれているとか。

言われてみると山鉾っぽい。

木造建築が主の京都・東山に於いては

すごく異色な建物、とも言えます。

昭和3年だから建てられたのよね、

今だったら京都のきびしーい

建築基準にひっかかりそうだ(^▽^;)

ちなみに、閣上からの写真撮影禁止については

近くのマンションの住民から

撮られてるみたいだからやめてくれ

っていう要望があったから、だそう。

確かにいい場所にマンションあったけど

高いマンションのいい位置買っても

そういう悩みもあるのね〜(^_^;)









下に降りて信長・信忠の

お墓まいりをすることに。

石川五右衛門のお墓もあるんだ!?








お墓というか供養塔ですね。

ところで、大雲院という名前は

信忠の戒名から取っているのですが

本来なら信長と信忠を偲ぶお寺なので

ふたりから取るはずですが?

説明の方のお話によると

秀吉が信長の菩提寺として

大徳寺総見院を建立したので

こちらは信忠の戒名から

いただいた、とのこと。

じゃあ、信忠だけでよかったんじゃないの?

って思ってしまったけども(^_^;)

何か理由があったんでしょうね〜。








石川五右衛門とお寺の関係は

処刑前に市中を引き回された五右衛門が

大雲院の開基・貞安より

引導(読経のあとの法話)を渡された

というゆかりによるもの。
Wikipediaより)

だそうですが、出典がないので

正確なのかわかりません。










御朱印いただきました!








拝観より先にいただいたものですが

本堂下にある寺務所内で

書いていただきました。

ちなみに受付にあった書き置きは

この御朱印の左側に

祇園閣の絵が付いていました。

それもまたいただきたいな〜。

ちなみに特別拝観は

一年に一回あるかないか、だそうです。

今年はもう終わっちゃったので

来年にとっておこう。






丸山公園を歩いていたら

行っておきたいお寺が

あったことを思い出しました。

続きます〜。