晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

ここにもあった! 左京区の熊野神社






先日、新熊野神社へ行きましたが

本場、紀州熊野神社

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社

の三山から成っています。

京都の熊野も「洛中熊野三山」ということで

3つの神社から成っています。

熊野神社、そしてここ熊野神社









弘仁2年(811)修験道の始祖

役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が

国家鎮護のため紀州の熊野大神を

勧請したことに始まります。

寛治4年(1090)聖護院の鎮守神として

管理されるようになりました。

平安末期、後白河法皇

紀州より土砂や樹木を移植して

社殿の整備に力を注がれました。

応仁の乱で荒廃したのち

寛文6年(1666)聖護院宮道寛親王により再興。









本殿は天保6年(1835)に

下鴨神社の旧本殿を移築したものです。









やっぱり八咫烏ですね!









道路の拡張などにより社域も狭くなり

本殿くらいしか見所ありませんが

こんな石碑を見つけました。

八つ橋発祥の地」

八つ橋発展のために心血を注いだ

西尾為治の銅像だそうです。

聖護院といえば八つ橋

ニッキが効いたパリパリしたタイプ

のほうですね、生じゃなくて。

ちなみにワタクシは生八つ橋のほうが好みです( ´艸`)









御朱印いただきました!









やっぱり八咫烏

流れるような繊細な字が素敵。

ちなみに、サッカー守りもありましたが

イザナギノミコトとイザナミノミコト夫妻

が祀られているということもあって

縁結びや安産のご利益もあるそう。

ここでも偶然の安産祈願!

しっかりお願いしてきました('-^*)/






さて、次は洛中熊野三山の最後のひとつ

熊野若王子神社へ行ってみます〜