晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

敵は本能寺にあり! 火の災難に悩まされたお寺




今日は葵祭でしたね〜

ワタクシはプチ安静中なので

お出かけできませんが

去年は「出町ふたば」の辺りで見てたのでした。

けっこう穴場な場所だった気がする(^-^)/

そういえば去年は悪天候で

何年かぶりの順延になって

それで見に行けたのでした。

今年は暑かったんじゃないかな〜(;^_^A







さて、寺町通巡りの続き。

チラ見しかしかことない本能寺へ。






能の字が違うってことについてはのちほど。

変換で出て来ないので

ここでは「本能寺」で書きます。










当初は「本応寺」という名で

応永22年(1415)油小路高辻と五条坊門の間に

日蓮宗の僧・日隆によって創建。

しかし3年後、法華経の解釈をめぐり

月明との対立によって破却されます。

永寿元年(1429)大内裏跡に再建し

さらに永寿5年(1433)六角大宮の西に

土地を譲り受け、本能寺に改めます。

法華経霊場として栄えましたが

天文5年(1536)延暦寺の僧兵によって

堂宇はことごとく焼失。

その後、天文16〜17年(1537〜38)に

日承上人が本能寺8世となり

現在の旧本能小学校のあたりに

広大な土地を得て大伽藍が創建されました。

しかし天正10年(1582)

あの事件が起こるのです…










本堂は昭和3年(1928)の建立。

天正10年の事件といえば。

本能寺の変ですね!(´Д`;)

これにより、またも堂宇を焼失。

天正19年(1591)秀吉の都市計画で

現在地に移され、天正20年(1592)に

伽藍の落成がおこなわれました。

現在の御池通京都市役所を含む

広大な敷地だったそう。

しかし天明8年(1788)天明の大火

元治元年(1864)蛤御門の変で焼失。

明治5年(1872)敷地は3000坪に減少

そして昭和になってやっと

現在のように再建されたのでした。









鶴のもんもん? 初めて見ました。

しかし焼けては再建を繰り返した歴史。

火の被害を受け続けたということで

「ヒ」がふたつ入った能の字を使わず

「ヒ(火)」が「去る」ようにと

現在のつくりに変えたそうです。

厳密にいうと、去るという字でもないし。

現代からすれば、パソコン変換で

出る字にして欲しかったヽ(;´ω`)ノ

結局、能の字を使うしかないし…(^▽^;)









本堂の奥に信長公の廟所がありました。

信長の三男・信孝が

本能寺を父の墓所を定め

建立したものだそうです。









信長の太刀がおさめられているという。

信長ファン必見の場所ですね。









庭にあった加藤清正寄進の臥牛石。

牛に見える??









御朱印いただきました!









初めて妙法の御朱印いただきました。

日蓮宗系(っていっていいのかな?)

だからちょっとドキドキでしたが

やっぱりそこは観光寺(?)なのか

とても丁寧に対応してくださいました。

右下の朱印にひかえめながら

「信長」って入ってます( ´艸`)







さて、次は和泉式部ゆかりで

落語の寺ともいわれる

誓願寺へ行ってみます〜