晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

養源院

$京のええもん♪ by yumimi*




大河ドラマも変わり

江ゆかりの地から、

清盛ゆかりの地へと

人が移動しつつあった年末の京都。



やっとですが、養源院に行ってきました(‐^▽^‐)





$京のええもん♪ by yumimi*



門をくぐった参道は

紅葉の名残がありました。






$京のええもん♪ by yumimi*


文禄3年(1594)、淀君

父・浅井長政の菩提を弔うため

秀吉に懇願して建立。



元和5年(1619)、火災で焼失。



元和7年(1621)、崇源院(お江)の

願いにより、徳川秀忠が再建。

以後、徳川家の菩提寺となりました。



$京のええもん♪ by yumimi*



こちらはご神木。



本堂は元和5年に解体された

伏見城の殿舎を移築したもの。

廊下の天井には、かの有名な血天井が!!



伏見城の戦いで鳥居元忠ら1000人余りが戦死し、

遺体は廊下に1ヶ月余り放置されていたため、

血が染み付いたという。

彼らの供養のために天井にしたそうです。



ここが鳥居元忠で、ここが誰それで…

と説明を受けつつ、

手のあとなど生々しく残った血のあとに

ぎょっとしたりして…(゚_゚i)



しかし、血がしみ込んだ廊下を

供養のためといって天井にするとは

(廊下にしてしまったら踏まれて
保存できないためですが…;)

どうなんでしょうか〜?(・・;)



崇源院の秀吉への憎しみを

表しているらしいが…(°д°;)

お江ってば、かなり根にもつタイプなのですかね?(><;)



同じ血天井は宝泉院・正伝寺・源光庵にもあるそうです。

血がしみ込んだものを使うのは

当時の弔い方として普通のことだったのかなあ?



$京のええもん♪ by yumimi*


もうひとつの見所は、

俵屋宗達のふすま絵と杉戸絵。

これも伏見城で自刀した武将を

弔うために描かれたそう。



表現の新しさは美術の教科書に載るほど。

そういえば、教科書で見たことある!!



ちなみに、写真はチケットとともに

頂いた絵はがきです(*^ー^)ノ




そして、観光客が多くなり過ぎて

鳴かなくなるかもしれないと

話題だった鶯張りの廊下は、

しっかりと鳴いていましたよo(〃^▽^〃)o