晴れときどき御朱印      from yumimi*

『かわいい京都 御朱印ブック』『京都の隠れた御朱印ブック』『かわいい奈良御朱印ブック』著者、御朱印オトメ部主宰の西村由美子(yumimi*)のブログ。京都のほか近畿地方を中心に巡った寺社の歴史や御朱印の情報を不定期にお届けします♪

六波羅蜜寺

$京のええもん♪ by yumimi*





天暦5年(951)、醍醐天皇の第2皇子

光勝空也上人によって開かれました。



当時、京都に流行した悪疫退治のため、

上人自ら十一面観音を彫り、

お仏を安置した車で市中を曵き回り

小梅干と結昆布を入れた割り茶を病者に授け

歓喜踊躍しつつ念仏をとなえて

ついに病魔を鎮められたという。



これは重要無形文化財に指定されており

12/13より年末まで16時から

本堂で行なわれるそうです。



これ、先に知ってたら見たかったな〜(w_−;



お正月の三が日には

空也上人が配ったという

梅干しと昆布入りのお茶がふるまわれるそうです!






上人没後は規模拡大し、

荘厳華麗な天台寺院として栄えました。



平安後期に平忠盛

六波羅蜜寺の塔頭を軍部としてからは

清盛・重盛にわたり、平家一門の邸宅が栄え、

その数5200余りに及んだという。



来年の大河の主人公、

平清盛も、若い頃に

この辺りに住んでいたんだって〜ヽ(゜▽、゜)ノ





寿永2年(1183)、

平家没落の時に兵火を受け、

本堂のみ焼失を逃れました。



その後は源平、北条、足利と続く

時代の兵火の中心となりましたが

源頼朝足利義詮による再興修復、

豊臣秀吉は本堂を修復し現在の向拝を附設、

徳川代々将軍も朱印を加えられました。



現在の本堂は貞治2年(1363)の修営で

明治以降は荒廃していたが

昭和44年(1969)解体修理が行なわれ、

当時の絢爛な姿になりました。





ここの宝物殿の空也上人像が

どうしても見てみたくて(*゜▽゜ノノ゛☆



念仏を唱えている姿のビジュアライズ!

こんな銅像、見たことない!!

口から6体の阿弥陀を吐くなんて…ヽ*1



阿弥陀さまは針金でシッカリと繋がれてました(・∀・)



そして、清盛の座像も。

思わず見入ってしまうほどの

目ヂカラを感じました…(((゜д゜;)))

*1:◎д◎